コールオブクトゥルフとシンキングシティ

コールオブクトゥルフ / The Sinking City

記事一覧

【クリア済】コールオブクトゥルフとシンキングシティ どっちがいい?

今回はコールオブクトゥルフとシンキングシティ、どっちがオススメなのか。

どっちの方がおもしろいゲームなのか。

両方クリア済なのでオススメポイント紹介します。

ポイント

  • コールオブクトゥルフはほぼメインストーリー1本。探索やステルスメイン。難易度も低い。
  • あくまで雰囲気を味わいたい、探索をするアドベンチャー物が好きならコールオブクトゥルフ

  • シンキングシティはサブクエストが多い。銃を撃つ等のアクションがメインのゲーム
  • 銃で撃つドンパチ物が好きならシンキングシティがオススメ

それぞれレビュー済なので、よろしければそちらも参考にしてくださいね!

より詳しくゲームの特徴やおもしろいポイントを紹介しています!

コールオブクトゥルフはこちら

呼ぶな、あっちいけ! コール・オブ・クトゥルフ 評価・レビュー・感想

シンキングシティはこちら

『The Sinking City ~シンキング シティ~』評価・レビュー・感想 SAN値ピンチなクトゥルフ神話アドベンチャー

コールオブクトゥルフの特徴

ポイント

  • 「クトゥルフ神話TRPG」を基にしており、世界観やストーリーがよくできている。クトゥルフ感あります。
  • スキルと正気度システム(俗にいうスキルツリー)があり、どのスキルを強化するかで話の展開が変わる。
  • アクション要素は薄いので、スキルを鍛えてキャラが強くなるとかではない。筋力上げたら、相手がビビッて引く(というストーリー展開が見れる)。
  • 謎解きやステルス要素(敵から隠れる)がメインのゲーム。

シンキングシティの特徴

ポイント

  • こちらも探索パートはあるが、戦闘パートがメイン。
  • 回復薬や弾薬が序盤は枯渇しがちで、ゾンビゲームみたいな戦えます。後半はスコップで殴り倒します。
  • メインクエストがあり、サブクエストも豊富ですが、どちらかというとフレーバーテキストでストーリーを補完するゲームです。
  • クトゥルフ神話の世界を探索しながら、ついでに化け物を撃つというゲーム。

さいごに そもそもゲーム自体の評価

コールオブクトゥルフとシンキングシティ
コールオブクトゥルフ / The Sinking City

今まではどちらがいいかというお話でした。

結論としてはこういう感じですね。

探索やストーリー重視ならコールオブクトゥルフ。

アクション系重視ならシンキングシティ。

ただそもそもゲーム自体がどうかという話なんですが、個人的にはどちらも合わなかったですね。

ブログでのレビューもCランク(個人的には合わなかった)としています。

クトゥルフ神話の世界観が好きなら購入してもありだと思うんですが、そうでないならそこまでオススメしにくいですね。

詳細はそれぞれのレビュー記事で書いてるので参考にしてください!

それではばいばい!

コールオブクトゥルフはこちら

呼ぶな、あっちいけ! コール・オブ・クトゥルフ 評価・レビュー・感想

シンキングシティはこちら

『The Sinking City ~シンキング シティ~』評価・レビュー・感想 SAN値ピンチなクトゥルフ神話アドベンチャー

  • この記事を書いた人

ななさき

ゲームレビューやガジェット情報を中心に発信しています。面白いゲームを紹介していきたいゲーム大好きブログです。 最近はシナリオライターや作家として活動したいので応募しようかと思う日々。

-記事一覧
-