2023年10月から景品表示法(通称ステマ規制)により、法律のことは専門ではありませんが要は広告が広告であると分かるようにする必要があるそうです。
ということで、今回はブログにPR表示を導入したお話をしていきます。
結果からいうと、AFFINGER6の機能を使えば1ボタンで対応できちゃいました。
やっぱりAFFINGER6って最高だね! と露骨なマーケティングをしておきます。

Twitter(@nanasaki_blog)もやってるよ
A8.netからも対応依頼のお知らせ
A8.netからも対応依頼のお知らせがありました。詳しいことは正直、リンク先のA8,netの記事を読んでいただければいいでしょう。
ななさきブログではこの中からいくつか抜粋して紹介していきます。
基本的にはPR表示に対応するように、といった内容となります。
引用元記事:2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ | A8.net
2023年10月1日より、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」は、 一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがある不当な表示として、 景品表示法の規制対象となります(通称:ステマ規制)。
不当表示が確認された場合、事業者(広告主)が措置命令や懲役・罰金の対象となる場合がございます。 また、広告主様の判断によりメディア様との提携を解除させていただく場合がございます。上記規制はアフィリエイト広告を利用する場合も対象となり、 広告を掲載しているサイト・メディア内に、アフィリエイトプログラムを利用していることを 一般消費者が認識できるような表記が必要となります。
引用元記事:2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ | A8.net
(1)アフィリエイト広告を掲載しているメディア会員様におかれましては、推奨されている表示方針に従い、運営サイト・メディア内に「PR」等の表記(広告であることが分かる表記)の対応をお願いいたします。
引用元記事:2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ | A8.net
AFFINGER6なら1ボタンで対応可能
このPR表示に対してA8.netでは具体例として、「サイトヘッダーへの表示」「記事上部への表示」「オーバーレイでサイト全体に表示」「SNSの場合、リンク自体にPR表示」などが挙げられています。
そのうち、AFFINGER6なら「記事上部への表示」、これが簡単にできちゃいました。

↓これが簡単にできちゃうってわけ
例2)広告を掲載している各記事の上部に表示する。
引用元記事:2023年10月施行の景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関するお知らせ | A8.net
全体設定で一括表示、記事ごとの個別表示も可能
というわけで実際に表示してみたのがこちらの画像(赤丸部分)。
この記事ごとの広告表示なんですが、全体設定ですべての記事に一括表示したり、記事ごとに個別表示のどちらでも可能です。

設定もこの項目にチェックを付けるだけで簡単です。
自分の場合は一括表示しているので、このように個別設定はオフになっています。

まとめ
以上がAFFINGER6でステマ規制のPR表示に対応してみたお話となります。
正直ななさきブログはステマどころか、露骨なダイレクトマーケティングしかしていないと思いますが、対応しなさいと言われた素直に対応するのみです。
とりあえずしばらくはこれで対応して、今後の運用はその都度対応しようかなと思ってます(オーバーレイじゃないとダメってなったらそうするとか)。
なお、AFFINGER6以外でもウィジェットやヘッダー表示とかを活用して表示すればいいと思います。というか極端なSEOさえ気にしなければ、広告表示カテゴリーを作って設定すればななさきブログと同じことも表示上はできちゃいますし。
今後はPR表示が求められるようになったので、みんな対応しようねというお話でした、バイバイ!

とりあえず1ボタン設定なのは楽でよかったです