お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

表紙の出典:『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』

雑記

確定申告や税についてわからない人ほど読んでほしい 書評『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』

 『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』の書評・感想記事です。ちなみに、読了時間は約20分でした。

本の概要

題名お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが
税金で損しない方法を教えてください!
著者大河内 薫・若林 杏樹
出版社サンクチュアリ出版
発売日2018年11月20日 初版発行
ジャンル投資・金融・会社経営

発行部数20万部突破!
知らないと損する!
学校でも会社でも教えてくれない、フリーランスの税金の話。
「そもそも税金って何を払うの」
「どこまでが経費」
「節税する方法があるって本当」
「確定申告って何から手をつければいいの」
「何がわからないかもわからない! 」

フリーランスになったらぶつかる税金の悩みを
新米フリーランスである著者が、日本一フリーランスに優しい税理士の先生にギリギリまでぶっちゃけて教えてもらいました。

「こんなはずじゃなかったのに…」になる前に、
知っているだけでトクする情報がもりだくさん。

さらに、仮想通貨や副業など今どきの事情にも対応。

新米フリーランスの人や、まだ確定申告をしたことがない人はもちろん、
これからフリーランスになりたいと考えている人にも、是非読んで頂きたい1冊です。


引用元: お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! | Amazon 本 商品ページ

著者について

大河内薫
税理士。株式会社ArtBiz代表取締役。 芸術学部卒という異色の経歴の税理士で、芸能/クリエイターに特化した税理士事務所を経営。
ネットでの発信を得意とし、税理士として日本最大のYouTube「税金チャンネル」運営(登録25万人超)。
税理士で初めて国税局とのコラボ動画を作成。常に著書Tシャツで活動して、「お堅い」などの税理士のイメージ打破を目指す。
自称「日本一フリーランスに優しい税理士」。

若林杏樹
漫画家。
新卒で私立大学職員として入職。超ホワイトな職場で5年間働くも、長年の夢を叶えるために脱サラし、フリーの漫画家に。
全くの無名、ツテなしから、SNSを営業ツールとして駆使し、天才美少女漫画家として幅広く活躍中。
ニックネームはあんじゅ先生。

引用元: お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! | Amazon 本 商品ページ

始めて確定申告をする人やフリーランスになりたて、始めたいという人におすすめです。
確定申告や経費、そもそもの税についてなど幅広く学べます。
ただ、経費について1件、1件網羅した本ではないので、これをメインの本とし、足りないところを補う形でより詳細に経費だけ、会計ソフトのマニュアルだけといった形でサブの本を併せて買う方が良いとは思いました。

 本書は初めて確定申告をする人やフリーランスの人を対象とした内容となっており、所得税や社会保険、経費、確定申告の方法などの基本的なことを幅広く学べるうえに、節税方法についても色々と書かれていて、1冊で色々なことがわかるお得な本となっています。しかも、それらがマンガ+解説という形式説明されているため、普段活字は読まない人でも読みやすいです。

 よくこういう内容はネットでも分かると書かれていますが、正しい情報をネットから収集できる人ならいいですが、どこの誰かも分からない人が書いたものや出典不明の節税情報を基にあなたは確定申告しますか? しませんよね?

 この本に限らずですが本はある程度著者の背景が分かる上に、出版にあたって誰かしらチェックが入っているのでその点で便利だと考えています。

 本orネットで比較した際に、本は購入するのでお金がかかるというデメリットがありますが、この本を買う人にとってそれはそもそもデメリットではないですよね。経費にできる可能性もあるということを考えれば、メリットにもなるはずです。ちなみに経費になるかどうかはその人次第なので確実に経費にできることを保証するものではないです。

 そして、この本では個人が関わる可能性のある税について体系的に書かれています。例えば、セルフメディケーション税制についても触れられています。

 皆さんはセルフメディケーション税制はご存知でしょうか。これは簡単にいうと条件を満たせば、特定の医薬品の購入費用について所得控除を受けることができる制度です。自分はこの本を読む前から知ってはいたんですが、マイナーな制度なので多くの人が知らないと思います。しかし、この本にはわざわざこの制度についても節税テクニックとして書かれていたため、色々なことが書いてあるなとその時は感心しました。ちなみにAmazonプライムは経費になるのかといったことまで書かれているので面白かったです。

 ただ注意点として、経費になるかどうかを1件、1件網羅したという内容の本ではありません。経費についてさらに詳細に知りたい人は、この本を確認申告等について学ぶメインの本として扱い、それを補足する形で経費だけについて書かれた本や、会計ソフトのマニュアル本を購入される方が良いと思います。

 1冊でためになる本なのでおすすめですよ。
 ちなみに長々と書きましたが要点は下記のとおりです。

まとめ

・確定申告初心者やフリーランスなりたて、始めたい人におすすめだよ。

・確定申告や経費、そもそもの税について学べちゃう。

マンガ+解説という形式なので、普段本を読まない人でも読みやすい。

この本の購入を考えている時点で経費にしようと思ってますよね? だったら買ってしまえばよいのでは。ただ、経費にできるかどうかはあなた次第。

わざわざマニアックな節税制度についても書かれていたので自分は感心したよ。



本の感想

 もうすでに感想を書いてしまった感はありますが、印象に残った箇所についてお話しします。



ぶっちゃけどこまで? 経費あれこれもの申す!

 この項目では、実際「何がどこまで経費になるのか?」について触れられています。例えば、アーティストのファンクラブやAmazonプライムは経費になるのかならないのかという問題です。

 これネットでは一般論として認められないって書いてあるんですが、本当にそう思いますか。自分はネットでそう書かれているのを見たとき、微妙に納得が行かなかったんです。だって、本当に必要なら経費になるのでは。なんか一般論で経費にならないと端から決めてかかるのはおかしくないかな、と。認められるケースもありそうなのに。

 この項目では自分と同じ考えが書かれていました。一部引用しますね。

「インターネット上では、あれはダメだとかこれは大丈夫とか、無数の情報が散乱しています。しかし、それらは税務調査で認められたものではなくて、あくまで一般論。万に一つ税務調査で負けなかった事実だとしても、あなたのケースに置きかえたら、結論はいくらでも変わります。

あなたの仕事と支払った経費、その関連性をしっかり説明できるようにして、勇気を持って全部計上してほしいですね。」

4章 ぶっちゃけどうなの? 経費と領収書 | 大河内先生のやさしい税金講座⑤ | 「ぶっちゃけどこまで? 経費あれこれもの申す!」 より引用

 つまり、結局のところネットでは色々書いてあるけど、各人に照らしてみると経費になるケースもあるよ、それを経費にするためにちゃんと証明できるものを用意しておこうということですね。
 逆に言うと、引用で書いてあるとおりですが普通は経費になるケースでもならない時もあるよということです。経費にできるものを確実に経費に、もしかしたら経費にならないものも経費にするために、ちゃんと準備しておきたいですね。

 ちなみに自分も確定申告をしますが、変にダメ出しされても嫌なので経費は確実に証明できるものしか計上しない予定です。このブログのためだけに契約しているサーバー代とか。チキってますがそれもまた1つ正解かなと。ちゃんと納税したいですし。

 ネットでは~は3割経費にできるとか書いてあるんですが、根拠は何なんですかね。なぜか根拠は書かれていない。正解は自分で探せ、それがネットの海。ということでしょうか。

ポイント

経費になるかどうかはその人次第。ちゃんと証明できるものを用意して準備しよう。



さいごに

 この記事では個人的に印象に残った箇所だけをピックアップして書きましたが、ここで書いた以外のことも当然書かれています。法人化はどこから得するのかとか、節税の思わぬ落とし穴とか面白い項目もあります。

 色々と参考になったのでよかったら読んでみてくださいね。

こんな人におすすめ

・初めて確定申告をする人
・フリーランスなりたて、もしくは始めたい人

  • この記事を書いた人
ななさき,アイコン

ななさき

ゲームレビューとゲーミングデバイスをメインとしたゲーム情報を中心に発信しています。あらゆるゲームをレビューし、最高におもしろいゲームをお届けしたいゲームブログです。

-雑記
-,